· 

乳酸について

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、スモールジムで多くの方にご提供している「加圧トレーニング」ですが、今回はその中でよく耳にする「乳酸」について、やさしくお話ししてみたいと思います。
運動をすると「乳酸がたまって疲れる」と聞いたことがあるかもしれません。
でも最近では、乳酸は“疲労のもと”ではないということが分かってきました。むしろ、体がエネルギーを上手に作り出すための、大切な役割をしているのです。
では乳酸はどうやって作られるのでしょうか?
実は、乳酸は血液の中のブドウ糖からできるのではなく、筋肉の中にたくわえられている「グリコーゲン」というエネルギーのもとから作られます。
筋肉がたくさん動くと、エネルギーがどんどん必要になります。
するとグリコーゲンが分解されて「ブドウ糖」になり、それが「ピルビン酸」というものに変わります。
でも、このピルビン酸はとても不安定なので、すぐに「乳酸」という形に変えられて体の中に残るんですね。
そして面白いのは、この乳酸があとからまたピルビン酸に戻されて、最終的にはたくさんのエネルギー(ATP)を作る材料になるということです。
筋肉が急に動いたとき、エネルギーをスムーズに生み出すために、乳酸は一時的な“中継役”のような働きをしているんです。
実際、普段あまり運動していない人よりも、アスリートの方が同じ運動をしてもたくさん乳酸が作られるのは、体がしっかりエネルギーを作る準備ができているからなんですね。
また、マラソンなどの長時間の運動をした後に、筋肉に乳酸があまり残っていないのも、しっかり使われた証拠なんです。

 

乳酸は「疲れのもと」ではなく、「がんばる体をサポートするもの」。
体のしくみを知ると、トレーニングにも前向きに取り組めそうですね。