· 

筋肉の種類

こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、スモールジムでは筋力アップを目指して、みんな日々いい汗ををかいて頑張ってます。
「もっと筋肉つけて元気になりたい!」って声もよく聞きますが、実は筋肉って、一種類じゃないんです。
大きく分けて「遅筋(ちきん)」と「速筋(そっきん)」の2タイプがあります。
このふたつ、性格がまったく違うんです。
遅筋はスタミナ系で、地味だけど長く動き続けられる筋肉。
速筋はパワー系で、瞬間的にドーンと力を出すけど、すぐ疲れちゃうタイプ。
たとえば、マラソン選手は遅筋が多め。長く走り続けるには持久力が命です。
逆に短距離の選手は速筋がメイン。
あの爆発的なスタートダッシュは速筋のチカラです。
ちなみに、筋肉って全部がどっちかじゃなくて、この2つがうまく混ざってできてるんです。
役割が違うからこそ、両方バランスよくあるのが理想。でも、自分の目的に合わせて「どっちを強化するか」って考えていくと、筋トレの成果もグッと出やすくなります。
ちょっと面白い例を出すと、魚の身の色でもこの違いが見られるんです。
マグロやカツオみたいに、ずーっと泳ぎ続ける魚はスタミナが必要なので、遅筋(赤筋)が多くて赤身になる。
一方、タイやヒラメはパッと動いてエサを取るタイプなので、速筋(白筋)が多くて白身になるんです。
「じゃあ、自分にはどっちが必要なんだろう?」って考えてみてください。
普段の体力づくりなら遅筋メイン、ジャンプ力やダッシュ力を上げたいなら速筋強化がいいかも。
バスケやサッカーみたいに両方使うスポーツもありますね。
どの筋肉を育てるかは、どんな自分になりたいか次第です。
その方向に合わせて、効率よくトレーニングしていきましょう! 筋肉はちゃんと応えてくれるから、焦らずじっくり育てていきましょうね。
筋肉は裏切らない!!