
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、今回はビタミンDです。
ビタミンDは、骨や歯の健康を守るための日なたのビタミンとも呼ばれます。
最大の役割は、カルシウムやリンの吸収を助け、骨をしっかり作ること。ビタミンDが不足すると、カルシウムを十分に摂っていても体にうまく取り込めず、骨が弱くなったり、骨粗しょう症のリスクが高まります。
また近年では、免疫力を整える働きや、筋力維持にも関わることが分かってきています。
特徴的なのは、ビタミンDが「食べるだけでなく作ることもできる」点です。
私たちの皮膚は紫外線(UV-B)を浴びることでビタミンDを合成します。
晴れた日に1日15分ほど手や顔に日差しを当てるだけでも、ある程度は補えます。
ただし日焼け止めや長袖で肌を覆っている場合、屋内中心の生活では合成が不足しやすいため、食事からの摂取も重要です。
食材としては、サケ、サンマ、イワシ、サバなどの脂の多い魚、卵黄、レバー、きのこ類(特に干ししいたけやきくらげ)に多く含まれます。
きのこは天日に干すことでビタミンD量が増えるため、料理前に少し日光に当てるのもおすすめです。
ビタミンDは脂溶性なので、油と一緒に摂ると吸収率が高まります。
例えば、サバのオリーブオイル焼きや、きのこのバターソテーなどは効率的な組み合わせです。
不足すると、子どもではくる病、大人では骨軟化症や骨粗しょう症の原因となるほか、免疫低下や筋力低下にもつながります。
結構怖いですね、、
逆に過剰摂取は高カルシウム血症を引き起こすため、サプリの利用は適量を守ることが大切です。
ビタミンDは、骨・筋肉・免疫の三本柱を支える存在です。
魚やきのこを食べ、ほどよく日光を浴びる生活を意識することで、体を内外から強く保つことができます。