
こんにちは。
スモールジムYell代表トレーナー
近藤です。
さて、歯磨きは毎日の習慣ですが、ちょっとした工夫や知識で、その効果をぐんと高めることができます。
まず注意したいのは「食後すぐの歯磨きはNG」とみたいです。
食事の直後は、口の中が酸性に傾いていて歯の表面がやわらかくなっています。
その状態でゴシゴシ磨くと、歯のエナメル質を傷つけてしまう恐れがあるのです。
理想的には10分〜30分ほど時間を空けてから磨くようにしましょう。
また、磨くタイミングは「起床後」と「就寝前」の1日2回が特におすすめです。
朝起きた時の口の中は、実は一番細菌が増えている状態です。
寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるからです。ですから、起きてすぐの歯磨きで口の中をリセットしてあげると、その後の食事や会話も気持ちよく始められます。
そして何より大切なのは就寝前のケア。寝ている間は再び唾液が減り、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、しっかり丁寧に磨いてから眠ることが健康な歯を守るカギになります。
さらに忘れてはいけないのが「唾液の力」です。
唾液には、でんぷんを分解して消化を助ける働きや、細菌やウイルスを防ぐ力、そして酸性に傾いた口の中を中和して歯を守る役割まであります。よく噛んで唾液をしっかり出すことも、立派な口腔ケアになります!
加えて歯磨き粉の選び方にもポイントがあります。
研磨剤や発泡剤が強すぎるものは歯や粘膜に負担をかけることもあるので控えめにし、フッ素配合のものを選ぶと再石灰化を助けて虫歯予防に効果的です。
歯磨きの仕方やタイミング、そして唾液の働きを意識することで、口の健康は大きく変わっていきます。
毎日のちょっとした習慣が、将来の健康な歯を守る財産になると考えてみてくださいね。