· 

夏バテの原因は?

こんにちは。

スモールジムYell代表トレーナー

近藤です。

 

さて、夏の疲れが長引き、9月に入っても体がだるい、食欲が落ちる、眠りが浅いといった「夏バテ」のような状態が続く方は少なくありません。

 

その原因はいくつか重なり合ってるんです。

 

まず大きいのは、自律神経の乱れです。

 

夏の間は冷房で体が冷え、屋外に出ると一気に高温多湿。気温差が激しい環境を行き来することで、自律神経が過度に働き疲れてしまいます。

すると体温調整や胃腸の働きが乱れ、食欲不振や倦怠感につながります。

 

また、水分とミネラルの不足も大きな要因です。

汗をかくことでナトリウムやカリウムなどが失われ、脱水に近い状態が起きやすくなります。

 

これが筋肉のけいれんやだるさにつながり、体の不調を招きます。

 

さらに、冷たい飲み物やアイスの摂りすぎは胃腸を冷やし、消化力を落とします。

エネルギーの吸収がうまくいかなくなれば、体はますます疲れを感じやすくなります。

 

加えて、睡眠不足も見逃せませないです!

熱帯夜や生活リズムの乱れで深い睡眠がとれず、回復ホルモンの分泌が低下します。

疲労が翌日に持ち越され、慢性的なだるさを感じやすくなります。

 

そして9月特有の要因として、残暑と夏の疲れの蓄積があります。

 

8月に溜まった疲労が抜けきらないまま気温差の大きい季節に入ることで、体のバランスが崩れやすいのです。

 

 

つまり夏バテは、単に「暑さ」だけでなく、自律神経・栄養・水分・睡眠など多方面の乱れが重なって起こります。だからこそ、涼しくなり始める今の時期こそ、体を整える工夫が大切なんですね!

 

スモールジムではこういった運動以外の事もアドバイスもしっかりしていきます!!